<はじめに>
ワードプレスを使っている人で、突然投稿画面が変わってしまって混乱していませんか?
折角馴れてたのに使い方が分からなくなってブログの更新ができずに困っている人がいます。
新しい記事の書き方に慣れるのもいいですが、前のスタイルにする方法がありますのでご紹介します。
簡単なのでお試しください。
まずは、新しくなった形式でも、以前と同じように投稿ができる方法を解説します。
今後どうなるか分からないので、この方法も知っておく方がいいです。
そして、もう1つの方法はプラグインを使って、以前と全く同じ投稿画面にできる手順を解説します。
ただし、このプラグインが終了したり使えなくなった時には、成すすべがなくなるので前述の方法もマスターしておきましょう!
新しく変わったCocoonの投稿画面

えーっ、前と全然変わってる!
折角馴れてきたところなのに、これじゃ全然分からない!って嘆いていませんか?
以前の投稿画面とほぼ同じにできますのでご安心ください。
以下の手順でお試しください。
1. 記事タイトルを入力します。

「タイトルを追加」の部分に、あなたがこれから書く記事のタイトルを入力しましょう。
SEO的には、40文字くらいまでがいいです。
検索されるであろうキーワードを4つ以上入れておくのがベストです。

ここでは、「テストサンプル」という記事タイトルをよりあえず入力しました。

右上にある「下書きとして保存」をクリックします。
今後もこまめに「下書き保存」をしてください。
何かトラブルがあっても「下書き保存」したところまでは消えずに残りますからね。
2.パーマリンクを編集しておきましょう。

先程の「下書き保存」をして、記事タイトルのところをクリックすると、パーマリンクが表示されます。
「編集」をクリックします。

記事タイトルに合うような小文字の英数字を入力します。
*日本語はダメです。
*英語でなくてもローマ字でかまいません。
入力ができたら「保存」をクリックします。
3.SEOタイトルとメタディスクリプションを入力しましょう。

画面を下にスクロール(下げる)と、「SEOタイトル」と「メタディスクリプション」の欄があります。
「SEOタイトル」は、先ほどの記事タイトルと同じでも構いません。
「メタディスクリプション」は、140文字までネット上に反映されますので必ず書きましょう。
検索キーワードを盛り込みながら、記事の概略や読みたくなるような文章を考えましょう。
4.アイキャッチ画像を設定します。

右上に「文書」と「ブロック」がありますが、記事を書く時には「文書」をクリックしておくようにしましょう。
下に下がっていくと、「アイキャッチ画像を設定」がありますのでクリックします。

新たに画像をパソコンなどに保存しているものを使用する場合は、「ファイルをアップロード」をクリックします。
次に、「右下のファイルを選択」をクリックします。
どの画像を使うかを決めたら、画像をダブルクリックするか、「開く」をクリックします。
画像がアップロードされます。
アップロードができたら、右下にある「選択」をクリックします。

すでにアップロード済の画像を使用する時には、上にある「メディアライブラリー」をクリックします。
すると、アップロード済の画像一覧が表示されますので、その中から選びます。
選んだら、右下にある「選択」をクリックします。
5.さぁ、いよいよ記事を書いていきましょう!

まずは、左上の方にある「+」をクリックしてください。

窓が開いて、いろいろなアイコンが表示されます。
その中から「クラシック」をクリックしてください。

記事を書く部分をクリックします。

見慣れた表示が出てきますよね。
ほっと一安心したでしょ? ^^
6.記事の途中に画像を挿入する方法

右下に3つ並んでいる真ん中をクリックしてください。
あとは、先ほどのアイキャッチ画像の時と同じ手順です。
見出しを追加したり、画像を挿入する時のポイント

「+」をクリックします。

「クラシック」をクリックします。

すると、また新たな入力窓が出てきますので、そこに記事を書いていっったり、「段落」をクリックして「見出し2」~「見出し6」から選んで下さい。
とにかく、新しいバージョンは、都度「+」をクリックして「クラシック」を選択の連続作業です。
ここが以前とはちょっと面倒くさいですね。
でも、前の時も同じだったはずです。
最初は戸惑いますが、馴れれば違和感はなくなりますよ。
それでは、頑張って良い記事を書いて書いて書きまくりましょう!
だけど、やっぱり今までの馴れている方がいいという人もいらっしゃるでしょうね。
特に、初心者の人にはまた覚えなきゃいけないって、それだけでも苦痛ですよね。
そこで、「Classic editor」というプラグインを入れて、以前と全く同じフォームにできる方法を解説しましょう。
Classic editor プラグインの設定方法
ダッシュボードの中の「プラグイン」をクリックします。
「新規追加」(どちらでもいい)をクリックします。
右上のキーワードの窓に、「classic editor」と入力してください。
この画像と同じプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。
すると、インストールが始まりますので、数秒間お待ちください。
インストールが終わりましたら、「有効化」をクリックします。
これで終了です。
ダッシュボードの「投稿」⇒「新規投稿」をクリックしてみてください。
今まで使いなれていた投稿画面が表示されます。
なんだか昔付き合っていた恋人に再会できた気分です ^^
もう一度付き合いませんか?って感じですよね ^^
さぁ、安心して記事を書きまくってくださいね!
ワードプレスを1日で完全マスターできるセミナーのご案内
初心者の方がワードプレスでつまづくのは、初期設定の壁です。
レンタルサーバーの設定やドメインの取得など初心者には難解です。
私が開催している「ワードプレスを1日でマスターできるセミナー」に参加しませんか?
設定はもちろん、読まれるブログのノウハウまでを伝授しています。
セミナーの詳細は以下の画像を今すぐクリックしてください。
>> https://blog-adviser.com/wordpress-seminar/