スマホやタブレットで撮った写真や動画をパソコンやクラウドに保存する方法を解説

ノウハウ

スマートフォンやタブレットで撮影した写真や動画(ムービー)を、そのままスマホやタブレットの中に保存したままだと容量が少なくなってしまいます。

また、スマホやタブレットが壊れたり、紛失したら、もう写真や動画は見れなくなってしまいます。

機種変更する時にも、写真や動画が残ったままになっている機器が多いです。

バックアップを取っておく意味でも、パソコンやクラウドに保存しておきましょう!

ここでは、その方法を解説します。

 

スマホとパソコンをケーブル接続する方法

スマホとパソコンをコードで接続します。

iPhoneとアンドロイドでは、やり方が異なるため初心者には困惑するかもしれません。

 

アンドロイドの場合はSDカードでパソコンに保存できる

アンドロイドのスマホやタブレットには、SDカードを挿入できるようになっている機種が多いです。

撮影した写真や動画をSDカードに保存します。

そのSDカードをパソコンに差し込みます。

あとは、SDカードの写真や動画をパソコンの任意の場所(例えばマイドキュメントなど)にコピーまたは移動すればOKです。

 

スマホからクラウドに保存する方法

クラウドとはインターネットの中に自分の書庫を作るイメージです。

写真や動画だけでなく、文書などの資料を保存できます。

つまり、いろいろなデジタルのデータをパソコンやスマホの中に保存するのではなく、クラウドに保存しておくのです。

そうすると、インターネットがつながる機器であれば、いつでも、どこでも自分のクラウドの中を見たり編集したりすることが可能になります。

クラウドのデータをパソコンやスマホにコピーしたり、移動することもできます。

最大のメリットは、機器が壊れたり、紛失したり、機種変更する時でも、データは消えて無くなることはなく、データの移し替え作業も不要になることです。

代表的なクラウドは、

・Dropbox(ドロップボックス)
・Google One
・Amazon Drive
・One Drive
などです。

ただし、これらは有料だったり、無料でもせいぜい5GBまでと容量が少ないのが難点です。

特に、写真や動画を保存するとなると無料版ではたくさんは保存できません。

そこで、私が無料で容量無制限に保存できるGoogle フォトをおススメしています。

 

LINEで自分だけのグループを作って保存する

LINEで自分だけのグループを作って、そこにスマホで撮った動画や写真をアップします。

メンバーは自分だけなので他の人に見られることはありません。

そして、パソコンでLINEを見ることができるので、自分だけグループにアップした写真や動画をパソコンに保存すれば簡単です。

★自分だけグループを作る方法は、以下のサイトが分かりやすく解説されていますのでご参考になさってください。

【LINE】自分1人だけに送るグループトークの作り方と活用方法 Keepメモとの違いも解説
LINE(ライン)は1対1や複数人とのコミュニケーションツールとして使うことが多いですが、実はちょっとしたメモを残したいときに自分宛にメッセージを送れる便利な裏ワザ機能があります。LINEで自分1人だけのグループトーク(以下、1人グループトーク)を作れば、手軽にメモやタスク管理をしたいときに役立ちます。簡単に作れて、誰...

 

★LINEをパソコンで見たり写真や動画をアップする方法は以下のサイトが分かりやすいです。

PC(パソコン)版LINEの使い方──ダウンロードからログイン、便利テクまで全ガイド
リモートワークの浸透などに伴って、パソコンでLINE(ライン)を使いたいという人が増えています。LINEは原則としてスマホ1台でしか使えませんが、PCならサブ端末として利用できるので何かと重宝します。この記事では主に初級ユーザーに向けて、PC(パソコン)版LINEのダウンロード・インストール・ログイン方法から基本的な使...

 

Google Photoなら無料で無制限に保存できる

Googleは世界一のインターネット企業です。

だから、いろいろと私たちのために役立つ物を提供してくれています。

その1つが、Google Photoです。

これも先ほどお話したクラウドの1種です。

写真と動画だけのデータに限定されていますが、無料で容量無制限に保存させてくれています。

さらに、iPhoneでもアンドロイドでも使えるので便利なのです。

私はスマホはiPhone、パソコンはWindowsなので、この機器での方法を解説します。

 

スマホにGoogle フォトのアプリをインストールする

注意

以下の作業は必ずWi-Fi環境で行ってください!

iPhoneの方もアンドロイドの方も、「Google フォト」のアプリをインストールしてください。

アンドロイドの方はすでにインストールされていると思います。

 

アプリをタップして開きます。

以下の写真は私のスマホなので皆様とは違います。

左上の横三本線をタップします。
※アンドロイドやiPhoneに機種によって位置がやマークが異なるかもしれません。

 

すると、以下のような画面になります。

「設定」をタップします。

 

「バックアップと同期」をタップします。

 

以下のように「バックアップと同期」のところだけONにしてください。

もしも、下の方にある「モバイルデータ通信を使って……」の2か所がONになっていたら、必ずOFFにしてください。

スマホの契約が、例えばソフトバンクの「ウルトラギガモンスター」のような容量無制限みたいな契約をしていない人は、必ずここをOFFにしておかなければ、1ヵ月の通信容量がすぐになくなってしまいますのでご注意ください。

以下の画像は、iPhoneなのでアンドロイドのスマホでは少し違うかもしれません。

いずれにしましても「モバイルデータ通信」のところをOFFにしておきましょう。

 

 

これで、スマホやタブレットの中の写真や動画がGoogleフォトというクラウドに自動的に同期(保存)されます。

写真や動画が大量の場合は、全てが同期(保存)されるまで少し時間がかかります。

この設定では、Wi-Fi環境のところでしか同期(保存)されませんので、今後写真や動画を撮影したら、時間がある時にGoogleフォトのアプリを開いて、スマホからGoogleフォトのクラウドに同期(保存)する操作をなさってください。

ため込んでからだと時間がかかりますのでご注意ください。

では、次にGoogleフォトに保存された写真や動画をパソコンで見たり、パソコンにコピーや移動する方法を説明します。

 

パソコンでGoogleを開きます。

右上の9個の点々をクリックします。

Googleのアプリ一覧が表示されますので、下の方に下がっていくと「フォト」のアイコンがあります。

それをクリックします。

はじめておこなう場合は、アカウント(Gメールアドレス)、パスワードを求められるかもしれません。

ログインができると、以下のようにスマホやタブレットから同期された写真や動画がずらーっと並んでいるはずです。

Googleフォトに保存できているということになりますので、スマホやタブレットの中の写真や動画は削除しても構いません。

その分、スマホやタブレットの保存できる容量は増えます。

 

Googleフォトの写真や動画をクリックすれば、パソコンで見たり再生することができます。

そして、写真や動画をパソコンにも保存しておきたい時は以下のような操作をします。

パソコンに保存しても元のGoogleフォトの写真や動画はそのまま残っています。

例えば、エクセルやパワポで資料を作成する際に、Googleフォトの写真を挿入したいとか。

ブログやSNSに写真や動画をアップしたい時には、いったんパソコンに保存しなければいけません。

この点がGoogleフォトの面倒なデメリットですが、無料で使わせてもらってるので我慢しましょうね ^^

 

まずは、パソコンに保存したい写真や動画を選びます。(チェックが入ります)

一度に複数選ぶこともできます。

選んだら右上の縦3点ボタンをクリックします。

 

次に「ダウンロード」をクリックします。

 

すると、パソコンの中にダウンロードされます。

パソコンによってはパソコン画面の下段に以下の写真のように表示されます。

下向き矢印をクリックして「フォルダを開く」をクリックします。

 

または、パソコンの「ダウンロード」をクリックします。

 

すると、無事にパソコンの中にダウンロード(保存)ができているのが確認できます。

この写真や動画を資料作成やブログなどに挿入すればいいわけです。

 

いかがでしたでしょうか?

スマホやタブレットの写真や動画をパソコンに保存する方法は何通りもありますが、Googleフォトを使えば、クラウドのメリットも得られます。

最初は難しく感じたり、操作手順を忘れがちですが、何事も「馴れる」ことが大切です。

まさに「習うより慣れろ」です ^^

分からなくなったり忘れたら、またここを見にきてくださいね。

 

定期的ではありませんが、「バズビデオでお小遣いを稼ぐセミナー」を開催しています。

機会がありましたら、ぜひご参加ください。

ここでは書けない極秘のネタも公開していますよ ^^

詳しくは以下をご覧くださいね。