ブログには画像が必須です。
記事タイトルや内容をイメージできる画像をトップに飾ったり、文中にも挿入しておくことをオススメします!
画像で読者はあなたのブログを読んでくれるか、最後まで読み進めてくれるかが左右されると云っても過言ではありません。
無料有料の商用使用OK画像でも、自分オリジナルの写真でも、加工ができるスキルを身につけておく方が賢明です。
この記事では以下のような画像加工ができる方法を解説いたします。
●画像のサイズの縮小・拡大
●画像の切り取り(トリミング)
●スクリーンショット(プリントスクリーン)
●画像の反転(左右・上下)
●画像の色彩、明るさ調整
初心者の方にも分かりやすいように画像を使って手順をご説明いたします。
ただし、手順を間違ったり言葉の読み間違いをしてしまうと上手くできなくなりますので、スマホのスクロールはゆっくり動かして読み落としのないようになさってくださいね。
それから、最近はスマホのアプリでも画像加工はいろいろできますが、ここではパソコンを使っての方法をご案内いたします。
これからワードプレスでブログを始める方は、wpXレンタルサーバー がオススメです!
プリントスクリーン(スクリーンショット)で画像を変換・保存する方法
スクリーンショットとか、プリントスクリーン(PrintScreen)ってご存知でしょうか?または、画像チャプターとも言います。
簡単に説明すると、パソコンの画面に出ている状態をそのまま画像に変換する機能です。
ただし、関係のない部分まで画像になってしまいますので、あとで加工が必要になることもありますが、とりあえず一番簡単な画像変換・保存方法なのでまだ知らない方は身につけておきましょう!
*加工方法は後ほどご紹介します。
例えば、今私のパソコンの画面は以下のようになっているとします。
この画面をそっくり画像にしてみますね。
「Prt Sc Sys Rq」のボタンを押す
Windowsのパソコンには、たいてい右上にボタンが設置されているはずです。
拡大するとこんな感じです。
メーカーによって、ボタンに書いている言葉はまちまちですが、「Prt Sc」って書いていると思います。または、「Print Screen」ってフルに書いている機種もあると思います。
まずは、このボタンを押します。
メーカーの違いや機種によっては、「Fn(ファンクションキー)」を押しながら「Prt Sc」ボタンを押します。
これで、パソコンの中に一時的に画像が仮保存された状態になります。
この次に説明する「ペイント」ソフトを使わなくても、一瞬でドロップボックスに画像を保存できますので試してみてください。
*上のような「スクリーンショットをDropboxに保存」というメッセージが出る時がありますので、クリックしておきましょう。
ドロップボックスの中に「スクリーンショット」というフォルダが自動で作られて、その中に保存されています。
とっても便利なので折角ドロップボックスをお使いでしたら使わなければモッタイナイですよ。
ドロップボックスを使っていない人は、以下に進みます。
パソコンの「ペイント」ソフトを開きます。
「ペイント」がどこにあるか分からない人は、パソコンの左下の検索窓に「ペイント」って入力してみてください。*Windowsパソコンには最初から搭載されているソフトです。
すると、「ペイント」が検出されますので、それをクリックします。
または、「すべてのプログラム」▶「アクセサリー」▶「ペイント」でもOKです。
以下のような「ペイント」ソフトが開きますので、「貼り付け」をクリックします。
先程、プリントスクリーンボタンで保存した画像が貼りつけられました。
続けて、貼りつけられた画像を保存しましょう。
左上にある▼をクリックします。
「名前を付けて保存する」をクリックします。
「PNG」か「JPEG」を選択します。
保存先を指定し(例えばマイピクチャー)、
ファイル名を入力し(あとで分かりやすいファイル名に)、最後に「保存」をクリックします。
はい、無事に保存されました。
画像の一部を切り取れる「Snipping Tool」
皆さんはこんなことってないですか?

写真全部は要らないんだよね~、
一部分だけを切り取りたいんだけど何とかならないかな?
または、エクセルやワードなどの文章、ネット上で参考になるサイトの一部分だけを画像に変換したいってこともありますよね。
そんな時に、簡単で便利な「Snapping Tool」という機能がパソコンには搭載されています。
その使い方を解説していきますね。
たとえば、下のようなパソコン画面が出ているとします。
(私の写真ですみません ^^;)
私の顔の部分だけを切り取ってプロフィール写真に使いたいと考えました。
Snipping Toolを開きます。
Snipping Toolがどこにあるか分からない人は、パソコンの左下の検索窓に「Snipping Tool」を入力しましょう。
見つかりました!クリックしましょう。
または、「すべてのプログラム」▶「アクセサリー」▶「Snipping Tool」でも捜せます。
Windows 10の場合もあまり変わりませんが、一応説明しておきますね。
左下の検索窓に「Snipping Tool」と入力します。
または、「すべてのプログラム」▶「アクセサリー」▶「Snipping Tool」でも捜せます。
ついでに、今後すぐにSnipping Toolを使えるようにショートカットを作っておきましょう。
Windows7の場合
「Snipping Tool」の上で右クリックします。
「タスクバーに表示する」をクリックします。
タスクバーに表示されます。
今後はここをクリックするだけで立ち上がりますので早いです。
または、パソコンの画面にショートカットキーを作っておいてもいいですね。
その場合は、「Snipping Tool」の上で右クリックし、「送る」▶「デスクトップ(ショートカットを作成)」
デスクトップにショートカットのアイコンができます。
どっちもしておくことは必要ありません。どちらかだけでOKです。
Windows 10の場合は、ちょっとだけ違います。
「Snipping Tool」の上で右クリック ▶ 「スタートにピン留めする」
では、いよいよ使い方を説明しますね。
簡単なのでビックリしますよ!
「Snipping Tool」をクリックして起動しますと、下のような窓が出てきます。
「新規作成」をクリックします。
マウスを使って切り取りたい(欲しい部分)を範囲設定します。
すると、すぐに切り取りが終了します。
フロッピーアイコンをクリックして保存しましょう。
保存先を指定し、ファイル名を入力します。
保存先、ファイル名を確認して「保存」をクリックします。
これで終了です。
無事に保存されています。
「microsoft office picture manager」だけでトリミング、サイズ変更、反転、色彩調整などいろいろできる!
Windows7には標準装備されていたソフトですが、Windows10には搭載されていないようです。
これひとつで大抵の事ができちゃう便利なソフトなので、とっても残念です。何しろ無料ですしね ^^
ただ、ガッカリする必要はありません。Microsoftは無料でパソコンにダウンロードできるようにしてくれています。
ぜひ、皆様も試しにダウンロードして使ってみて下さい。
Snipping Toolは、画像のトリミング(切り取り)には簡単で便利なソフトですが、それ以外はあまり得意な機能がありません。
「microsoft office picture manager」は、トリミング、サイズ変更、画像圧縮、反転、色彩や明るさの調整などが、これひとつでできるので使いこなせば大変便利です。
ダウンロードの方法~使い方まで解説していきます。
「microsoft office picture manager」をダウンロードする
まずは、「microsoft office picture manager」をパソコンにダウンロードしましょう。
無料ですし、マイクロソフト社ですからご安心ください。
下記のボタンをクリックします。
「SharePoint Designer 2007」 をクリックします。
「日本語」を選択し、「ダウンロード」をクリックします。
「SharePointDesigner.exe」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
パソコンの「ダウンロード」の「SharePointDesigner」をダブルクリックします。
または、パソコンの左下にある「SharePointDesigner.exe」をクリックして「開く」をクリックします。
「同意」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが始まります。しばらく待ちましょう。
まだ終わっていません。もう少し待ちましょう。
終わりました。「閉じる」をクリックします。
「microsoft office picture manager」の使い方
それでは、「microsoft office picture manager」のいろいろな使い方をひとつずつ丁寧に解説していきますね。
とりあえず、練習用の画像をご用意ください。
最初は間違ってもいいように、支障のない画像にしておく方がいいかもしれませんね。
画像のトリミング方法
画像データの上で右クリックします。
「プログラムから開く」にマウスを持っていくと、「microsoft office picture manager」が出てきますので、クリックします。
「画像の編集」▶「トリミング」をクリックします。
赤丸の部分をマウスの左クリックしたまま動かして、自分が残したい画像の部分だけにしてみてください。
左下の花火の部分だけにしてみました。
トリミング(切り取り)ができましたね。
画像の大きさを変える方法
次は、画像の大きさを小さくしたり大きくする方法です。
「画像の編集」▶「サイズ変更」をクリックします。
いろいろな変更方法がありますが、「定義済みのサイズ」が一番分かりやすいです。
チェックを入れて、右端の▼をプルダウンします。
いろいろなサイズが出てきますので、どれかを選んでクリックしてみましょう。
▼これだけ画像のサイズが小さくできました。元の画像が小さい場合、逆に大きくすることもできますが、画質が粗くなる事もあります。
もしも、もっと大きい方がいいとか、小さい方がいいという時には、「戻る」をクリックすればサイズ変更をする前の画像に戻すことができます。
画像を圧縮する方法
画像には「容量」があります。
一般的に、画像が重いとか軽いという表現をしたりします。重い画像を使いすぎてしまうと、ブログなどのサイトが自体が重たくなってしまい、なかなか開かないというノロノロサイトになってしまいます。
後ほど、圧縮ソフトを使う方法もご紹介しますが、ここでは「microsoft office picture manager」を使って簡単に圧縮できる方法を解説します。
「画像の編集」▶「画僧の圧縮」をクリックします。
「圧縮の目的」で【ドキュメント】【webページ】【電子メール メッセージ】を選びます。
【ドキュメント】を選んでみますね。
すると、下に「圧縮前」のサイズと「圧縮後」のサイズが表示されます。
「OK]をクリックすると、画像の大きさが変わります。
それで良ければ、上のフロッピーアイコンをクリックして上書き保存します。
*「戻る」の方法は、この記事の3つ前の写真を見て下さい。
【webページ】を選んでみます。
【電子メール メッセージ】を選んでみます。
画像を左右、上下に反転する方法
必要に応じて、画像を反転させる方法を知っておくと便利です。
ただし、無料で使える商用OKの画像サイトの写真は、他の人も使っていることがあります。
そこで、写真を反転させた物にすれば違う写真にすることができます。
*ただし、文字が写っている写真などは文字も反転してしまいますのでご注意ください。
では、練習してみましょう。
「画像の編集」▶「回転と反転」をクリックします。
「左右反転」をクリックします。
左右が反対になりました。
これでOKなら保存します。
上下に反転する場合は「上下反転」を選べば同じようにできますよ。
編集後の保存の方法
いろいろな編集の方法をご紹介してきましたが、編集後は必ず保存をしなければいけません。
「上書き保存」と「名前を付けて保存」の2種類があります。
編集前の画像も残しておきたい時には、「名前を付けて保存」にしておくことをおススメします。
画像を圧縮してブログを軽くしましょう!
ブログに挿入(貼付)する画像のサイズが大きかったり容量の大きな写真を使うと、ブログが重たくなってしまいます。
ブログが重たくなるということは、サーバーにも負荷がかかりますので、折角あなたのブログを読もうとしている方がなかなか開かないという事態に陥ってしまいます。
なかなか開かないと人は、もういいや!って離脱して他のブログに行ってしまいます。
ワードプレスには、「EWWW Image Optimizer」というプラグインをインストールしておけば、自動的に画像を圧縮してくれますが、自分でも圧縮できるスキルを持っていた方がいいですよね。

そもそも、画像の大きさとかサイズ(容量)ってなに?

おっ、いい質問ですね。
では、下の画像を見てみましょう!
左の写真は、800 × 600ピクセルという大きさです。そしてサイズ(容量)は、207KB(キロバイト)です。
では、次の写真を見て下さい。
右の写真は、800 × 600ピクセルという大きさです。そしてサイズ(容量)は、49.6KB(キロバイト)です。
大きさは、800 × 600で同じなのに、サイズ(容量)は約1/4に小さくなっているでしょ?
これが画像を圧縮するということです。
大きさを小さくするだけで、サイズ(容量)を小さくしなければ軽くならないのです。
デジカメやスマホで写した写真は、大きさもサイズもかなり大きいままですので、その写真を圧縮せずにブログに使ってしまうとブログがドンドン重たくなってしまうのです。
それでは、写真を圧縮する方法をご紹介しますね。
「縮小専用」無料ソフトのダウンロードと使い方
私は昔から「縮小専用」という無料で使えるソフトで圧縮しています。他にもいろいろありますが、初心者でもドラッグ&ドロップするだけの使いやすさがオススメです。
ぜひ、皆さんもお試しください。
ダウンロードしましょう!
まずは「縮小専用」をパソコンにダウンロードします。
以下をクリックして「窓の杜」サイトを開きます。

「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードが始まります。
パソコンの「ダウンロード」に「Shukusen」のフォルダができているはずです。
そのフォルダをダブルクリックします。
次に、「ShukuSen.exe」をクリックします。
「すべて展開」をクリックします。
自分の分かりやすいパソコンの保存先を指定します。
分からなければ、既に表示されている場所で構いません。
「展開」をクリックします。
「SyukuSen」がダウンロードできました。
今後すぐに起動できるようにしておきましょう。
1つ目の方法は、「SyukuSen.exe」の上でマウスを右クリックします。
「タスクバーに表示する」をクリックします。
すると、パソコンの下段のタスクバーに「縮専」のアイコンが付きます。
もうひとつの方法は、「SyukuSen.exe」の上でマウスを右クリックします。
「送る」▶「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリックします。
すると、パソコンデスクトップに「縮専」のアイコンが付きます。
どちらもしておく必要はありません。どちらかご自分が使いやすい方でかまいません。
こうした作業を「ショートカットの作成」と言いますが、ショートカットを作っておくと今後の作業は非常に楽になりますよ。
「縮専」の使い方
例えば、下の写真を圧縮してみます。
この写真は、スマホで撮影したもので、大きさ:2448 × 3264ピクセル、サイズ:1.43MBです。かなりのサイズなので、このまま使うとブログは重たくなってしまいます。
「縮専」を起動します。
一般的には、「800 × 800」 または 「640 × 640」でいいと思います。
ブログに掲載する写真は小さすぎるのは読者が見えにくいのである程度の大きさは必要です。
ただし、サイズ(容量)を軽くしておけばいいのです。
私は50~100位にします。とりあえず、50にして圧縮された画像を見て画質が粗ければ100とか150に上げてみます。「画像くっきり(鮮鋭化)」にチェックを入れておけば、大抵は満足できる画質にしてくれています。
上は、「ファイル名の前に(後に)」s-〇〇〇というファイル名にして同じフォルダの中に保存します。
下は、今のフォルダの中に新たなフォルダを作って保存します。ファイル名はそのままになります。
私はいつも下を選んでいます。
この設定は次回起動した時も、前回最後に設定したのと同じ状態で表示されます。
圧縮が始まります。
一瞬で終わります。
私は「フォルダを作ってその中に保存」を選択していますので、以下のように新たなフォルダができています。
そのフォルダをクリックして開いてみます。
大きさが600 × 800、サイズが49.8KBに圧縮されているのが分かります。
ブログに挿入する時には、この圧縮した画像を使うようにしています。
他の人のサイトに使われている画像やGoogleの画像検索で見つけた画像を無断で自分のブログなどに使用することは危険です。
著作権や肖像権に違反して訴えられますと罰金や罰則を受けてしまうことがありますので絶対にしないでください。
または、そうした他人の画像を使用しているとGoogleからペナルティを課せられて、上位表示にも影響してしまいます。
Googleが一番に推奨しているのは、自分で撮影したオリジナル写真です。
でも、なかなかそれも難しいですよね。
そういう時には、商用使用OKの画像サイトの画像を使うようにしましょう!
オススメの画像サイトは以下にご案内しておきます。

