ワードプレスを始めるにあたって、初心者が最初にぶつかる壁がレンタルサーバーの選択と契約方法、独自ドメインの取得方法、ドメインをサーバーに設定する方法です。

そもそもレンタルサーバーとかドメインって何?
ここから悩んでしまいますよね。
そして、その意味が分かったとしても、

レンタルサーバーはどれを選べばいいの?
どうやってレンタルするの?
自分のドメインはどうやって取得するの?
初心者には、次から次へと高いハードルが襲ってきます。
初心者向けの講師やコンサルをしている私が、画像付きで丁寧に解説いたします。
あなたは、その解説通りに操作すればいいだけです!
お役に立てれば幸いです。
WordPressについての概要をお話しします。
技術的な操作方法に入る前に、そもそもワードプレスってどう云うことなのかを知っておく必要があります。
ワードプレスの仕組みを理解しておかなくては、技術的な方法も理解が不充分になってしまいますからね。
私なりに分かりやすく例え話で解説してみます。
レンタルサーバー、サーバーID、独自ドメインとは?
例えば、あなたは自分のテレビ番組を作って世の中の人に観てもらいたいと思いました。
そのためには、まずは「テレビ局」を作らなくてはいけませんよね。
そのテレビ局に当るのが「レンタルサーバー」です。
サーバーを介さなければ、ブログやホームページなどはインターネットに乗せることはできません。
テレビ番組を作ってもテレビ局がなくては電波を流すことができないのと同じです。
そして、そのテレビ局を日本のどこに建てるのかを決めなくてはいけません。
建てる場所が決まったら住所ができますよね。
その住所に当るのが、「サーバーID」や「独自ドメイン」です。
インターネット上に、自分のブログやホームページの住所ができるわけです。
それぞれの家に同じ住所が2つとないように、自分のドメインも世界で一つだけです。
まずは、これでテレビ局と住所ができました。
つまり、レンタルサーバーと独自ドメインの設定がまず最初に行わなくてはいけない作業になります。
この記事では、まずはここまでの初期設定の方法を解説していきます。
今、このブログをスマホでご覧になっている方もいらっしゃると思います。
ただ、これからの初期設定はスマホでは画面が見えずらいため、パソコンやタブレットで作業することをおススメします!
WPXレンタルサーバーの契約方法
世の中には、レンタルサーバーはいくつもあります。
インターネットのことを熟知している人は、自分の好きなレンタルサーバーと契約することができますが、初心者にはどのレンタルサーバーがいいのかさえも分かりません。
そこで、「WPXレンタルサーバー」を私はオススメしています。
「Xサーバー」というレンタルサーバーがありますが、その会社がワードプレスに特化したレンタルサーバーとして作ったものです。
WordPressのWとPをとってWPXサーバーという名前にしているのです。
これから、あなたはワードプレスでブログを作っていくわけですから、WPXレンタルサーバーにしておくのが得策です。
まずは、wpXレンタルサーバーのサイトを開きます。
下の画面になります。
左の「wpXレンタルサーバー」の方をクリックします。
WPXレンタルサーバーのサイトに移りましたら、「新規お申込みをする」をクリックします。
次に「お申し込みフォーム」をクリック。
利用規約および個人情報の取扱いをひと通り目を通したら、「同意する」をクリック。
メールアドレスを入力したら、「確認メールを送信」をクリック。
※もしもメールアドレスを持っていない方は『Gmail – Google の無料ストレージとメール』でGメールアドレスを作りましょう。
「確認メールの送信完了」というメッセージが表示されます。
メールの受信ボックスを確認すると、【wpX】お申し込みメールアドレスの確認という件名のメールが届いているはずです。
メールの中の「お申し込みURL」をクリックしましょう。
サーバーIDを入力して申込む
サーバーIDとは、自分のサーバーに名前を付けるということです。
これは独自ドメインとは違います。独自ドメインはブログに対して付けるものですので混同しないようにしてください。
*独自ドメインについては後ほど詳しく解説いたします。

どんなサーバーIDがいいの?

なんでもいいです!^^
ドメインはブログのURLに反映されますが、サーバーIDの名前は何にしようが影響は全くありません。
satoryosuke など自分の氏名でもいいですし、会社名や屋号があるのでしたらそれでも構いません。
とにかく思いついたら、半角英数字3~12文字で入力して「検索」をクリックしてみましょう。
ただし、既に誰かが取得しているIDは取れません。
その場合は、他に考えたIDを入力し直して再度「検索」をクリックして調べましょう。
まだ誰も取っていないIDでしたら、「このサーバーIDは申し込むことが可能です!」と表示されます。
「●●●●(ID名)で申し込む」をクリックしましょう。
次の画面の会員情報登録フォームに入力します。
パスワード、名前、住所、電話番号などを入力したら「確認画面へ進む」をクリックします。
確認画面になるので「会員登録を確定する」をクリックしましょう。
会員登録が完了すると、【wpX】■重要■会員登録完了のお知らせという件名のメールが届きます。
メールの中の「管理パネルのURL」をクリックしましょう。
登録した「メールアドレス」と「パスワード」を入力して「ログイン」をクリックします。
料金の支払い方法
ログインすると、wpX管理パネルに移動します。
もうあなたはワードプレスを始めるわけですので、先に料金の支払いを済ませておきましょう。
「契約管理」をクリック。
「料金のお支払い」をクリック。
レンタルサーバーの料金一覧
最初の1年間は、初期費用5,000円(税抜)が別途かかります。
3ヶ月間契約の場合は、5,000円+3,600円 = 8,600円(税別)
6ヶ月間契約の場合は、5,000円+6,600円 = 11,600円(税別)
12ヶ月間契約の場合は、5,000円+12,000円 = 17,000円(税別)
2年目以降は、初期費用5,000円は取られませんのでその分安くなります。
3ヶ月間契約の場合は、3,600円(税別)
6ヶ月間契約の場合は、6,600円(税別)
12ヶ月間契約の場合は、12,000円(税別)
契約期間が、12ヶ月にすると3ヶ月契約よりも月額200円お得です。
最初に支払う額は多いですが、12ヶ月契約をオススメします。
12ヶ月の方が料金がお得ということもありますが、3ヶ月契約の場合、3ヶ月ごとに絶対に忘れないように支払いをしなければブログが凍結してしまいます。そうした理由からも12ヶ月契約にしていた方が賢明です。
契約プランが決まりましたら、チェックボックスにチェックを入れ、契約期間を「3ヶ月」「6ヶ月」「12ヶ月」から選びましょう。
選んだら「お支払い方法を選択する」をクリックしましょう。
最後に、お支払い方法を「銀行振込」「クレジットカード」「コンビニストア」から選び、決算をしましょう。
次の作業の独自ドメインの取得やワードプレスの設定などがすぐにできなくなってしまいます。可能な限り、クレジット払いをオススメします。
これで、wpXサーバーの契約手続きは完了です。
独自ドメインの取得方法
続いて独自ドメインの取得方法を解説していきます。
復習をしますと、独自ドメインとはネット上に自分のブログの住所を作るという意味です。
家の住所が世の中に1つしかないのと同じように、ドメインもあなただけのブログの住所です。そのため、独自ドメインと言います。
この独自ドメインは、ブログのURLに反映されます。
私のこのブログのドメインは、blog-adviser.comですので、URLは、https://blog-adviser.com/ となっています。
さぁ、それでは独自ドメインを取得しましょう!
ドメインの料金一覧
ドメインの取得手順
wpXの管理画面の「契約管理」をクリックします。
左メニューの「追加のお申し込み」をクリック。
利用規約を確認し、問題がなければ「同意する」をクリック。
「ドメインの新規取得のお申し込み」をクリック。
自分で考えた「独自ドメイン」を半角英数字3~12文字で入力してから、「検索」をクリックします。
例えば、このブログは、blog-adviserというドメイン名です。
あなたがこれから作っていくブログのテーマは何でしょうか?
例えば子育てブログでしたら、kosodate とか ikuji などと入力してもいいですね。
必ずしも英語にする必要はなく、ローマ字表記で構いません。むしろローマ字の方が誰でも分かりやすいと思います。
sato–blogadviserのように、間にハイフンを入れても構いませんし、blogadviser310と数字を組み合わせてもOKです。
*ドメインはあまり長い文字にすると、自分も覚えにくいです。
自分でも覚えやすく、人にも伝えやすい表記を心掛けましょう。
とにかく、思いついたら入力して「検索」ボタンをクリックしてみましょう。
この画像は、「blogadviser」+.comで検索した結果です。
このドメインは既に誰かが取得しているために申込みができませんでした。
だけど、どうしても「blogadviser」を使いたいと思った時には、.comの部分を他に変えて調べてみればいいです。
トップレベルドメインは、.com以外にも、.net .org .biz .infoがあります。
後ろをこれらに変えて検索してみて、まだ誰も取得していないドメインが見つかれば所得できます。
一般的には、.comや.netが人気です。
ただし、.bizや.infoにしたからと云ってGoogleの検索上位にならないとか、アクセスが集まらないということとは無関係です。
自分の好きなドメイン+トップレベルドメインにすればいいのです。これからずっと付き合っていくブログですので、愛着を持てるドメインを考えてください。
取得可能なドメインが見つかりましたら、「ドメイン名を申し込む」をクリックします。
確認画面になりますので、「お申込み内容の確認」をクリックします。
間違いがなければ、「お申し込みをする[確定]」をクリックします。
これで申し込みが完了しました。
申込みができただけですので、料金の支払い手続きを済ませて完全に取得しておきましょう!
「料金のお支払いへ進む」をクリックします。
先程申し込んだドメインにチェックを入れ、「お支払い方法を選択する」をクリックします。
*ドメインの更新期間は1年以上の契約になりますので、「1年」を選んでおけばいいです。
支払い方法は、銀行振込、クレジット、コンビニから選べます。
サーバー料金の支払いの時にお話ししましたように、銀行振込やコンビニ支払いは決済完了に時間がかかりますので、できればクレジット支払いをオススメします。
ここではクレジット払いの説明を致します。
カード情報と有効期限を入力し、「カードでのお支払い(確認)」をクリックします。
確認画面が表示されるので、間違いがなければ「カードでのお支払い(確定)」をクリックします。
これで独自ドメインの取得が完了しました。
完了のメールが届くはずですので確認しておきましょう。
独自ドメインをレンタルサーバーに設定
さぁ、もう一息です。
次は取得した独自ドメインをWPXレンタルサーバーに設定します。
管理メニューの「サーバー管理」をクリックして、「ドメイン追加設定」をクリックします。
「ドメイン追加」のタブをクリックします。
「wpX管理のドメインを追加する」をクリックします。
ドメイン名のプルダウンから先ほど契約したドメインを選択します。
「ドメイン設定を追加する(確認)」をクリックします。
「ドメインの追加(確定)」をクリックします。
とりあえず、これでレンタルサーバーの契約、独自ドメインの取得~設定までが完了できました。
お疲れ様でした。
ですが、まだこの状態ではブログを投稿することはできません。
テレビ局ができただけですので、これからスタジオを作り、番組を作っていく作業が必要になります。
初心者の方には、ここまでの作業で疲れたぁという方もいらっしゃるでしょうから、続きは別の記事で解説していきますね。
だけど、すぐにでも知りたい、次に進みたいという方は ↓ の記事をクリックしましょう!

どうしても自分で設定ができないという初心者向けに実習セミナーを開催しています。レンタルサーバーの契約からのいろいろな初期設定はもちろん、ブログの上手な書き方などまで1日でマスターできる内容になっています。
ご関心のある方は下記のセミナー概略をご覧くださいね。

ここでは、WPXレンタルサーバーでの取得方法を解説します。